【申込受付は締切りしました。】

日本酒コンサルタントの寺田好文氏同行で、個性あふれる日本酒を丁寧に造る隠れた名酒蔵を訪ねる旅。
2020年度第2回目は、新潟コシヒカリの名産地でもある南魚沼で酒を造り続け、2017年に記念すべき創業300
周年を迎えた青木酒造。
「淡麗旨口」と称される酒造りの手法を学びます。
昼食は、青木酒造がある牧之通りの食事処にて。蔵元のお話を聞きながら、魚沼の郷土料理と美味しい
コシヒカリおにぎりを、青木酒造の日本酒と共にご賞味いただきます。
その土地の風景を愛で、その土地の料理と日本酒を一緒に味わう旅。皆様のご参加をお待ちしております。
酒蔵見学の一コマ
昼食イメージ
コシヒカリおにぎりと魚沼郷土料理の一例
1961年生まれ。静岡県浜松市内の酒類問屋に15年勤務後、日本酒のおいしさを多くの人に伝えるべくサケオフィステラダを設立。
日本酒の蔵元のコンサルタントをする傍ら、静岡新聞社SBS学苑浜松で日本酒講師、本格焼酎講師を担当。
2007年ダイヤモンド社より「日本酒入門」を刊行。
日次 | 月日 | 時刻 | スケジュール 【上越新幹線&在来線利用/日帰り】 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2/29 (土) |
08:24~08:52 | 東京駅発、上越新幹線にて越後湯沢駅へ。 | |||
09:44~10:22 | 越後湯沢駅着。 | |||||
10:30 | 在来線に乗り換え塩沢駅へ。 | |||||
10:48 | 塩沢駅着。徒歩にて青木酒造へ。(約5分) | |||||
★青木酒造訪問/酒蔵見学後、牧之通りにある食事処にて昼食および試飲 | ||||||
昼食は、魚沼の郷土料理と美味しいコシヒカリおにぎりをご賞味ください。 | ||||||
ご提供するお料理に合った「青木酒造」のお酒を数種類お出しします。 | ||||||
昼食後、牧之通りでのフリータイムもお楽しみいただけます。 | ||||||
14:50 | 塩沢駅発、在来線にて越後湯沢駅へ。 | |||||
15:07 | 越後湯沢駅着。 | |||||
●越後湯沢駅構内「がんぎどおり」にて約1時間のフリータイム。 | ||||||
お買物や利き酒(有料)などをお楽しみください。 | ||||||
16:22 | 越後湯沢駅発、上越新幹線にて東京駅へ。 | |||||
17:40 | 東京駅着。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
※日程表の表記・観光ポイントのマークについて
★=入場・入館観光箇所、●=外観・下車観光箇所、○=車窓観光箇所
※日程表の時間表記について
早朝(4:00~)、朝(6:00~)、午前(8:00~)、午後(12:00~)、夕刻(16:00~)、夜(18:00~)、深夜(23:00~)
※日程表の食事表記について
朝食、
昼食、
夕食、
食事なし
※出発・到着の時刻・時間帯・距離などおよび観光箇所の所要時間は目安であり、変更となる場合があります。
旅行代金 | 備考 |
---|---|
17,000円 | 大人おひとり様 【注】未成年の方はご参加いただけません。 |
塩沢駅~青木酒造は徒歩移動(約5分)となります。雨具および雪用の服装・靴をご用意ください。 |
食事回数 | 朝0、昼1、夕0 |
最少催行人員 | 10名 |
申込〆切日 | 2020年2月21日(金) |
添乗員の有無 | 同行しません。 |
ご案内 |
・お申し込み人数が最少催行人員に満たない時は、旅行の実施を取り止めることがあります。 ・当ツアーは当社が発行している各種トラベルポイント対象外となります。 |
申込方法 |
当ホームページからのお申し込みとなります。 下記「お申込みはこちら」ボタンからお進みください。 |
取消料発生日 |
2月19日(水)から |
【申込受付は締切りしました。】
(承)東19-264